相談援助における人と環境との交互作用の視点について述べよ

閲覧数3,396
ダウンロード数8
履歴確認

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

相談援助における人と環境との交互作用の視点について述べよ。
<はじめに>
 ソーシャルワークは、「人とその環境」の交互作用という独自の概念で対象を把握し援助を行うという特徴がある。しかしながらこれまでのソーシャルワークは、環境を単に資源の存在としてとらえ、人と環境を統一的にとらえることに十分成功してこなかった。この全体を捉えていくためには、次の項目をまとめていく必要がある。①人にとっての環境の意味と分類、特に環境の実態的な分類ではなく、人にとっての環境の意味という観点、②人と環境を全体的にとらえる見方としての「システム理論」の意味、③システムの作動を制御するサイバネティックスなどの基本概念が展開され、そして④システム作動をソーシャルワーク理論が展開される、という構成である。
 ソーシャルワーカーがなぜ人と環境との交互作用の視点が重要であるのか、援助の展開過程のなかでどのようにとらえていく必要があるのかを上記項目を踏まえて以下に述べていく。
<①人にとっての環境の意味と分類、人にとっての環境の意味という観点>
 すべての生命存在は、必ず何らかの環境に取り込まれており、その環境と交互作用し...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。