就労支援 A判定「障害者の就労支援について述べよ」ぷらす科目終

閲覧数4,940
ダウンロード数85
履歴確認

    • ページ数 : 23ページ
    • 会員660円 | 非会員792円

    資料紹介

    レポートに加え、おまけに科目終了試験も乗せていますが、どれも平均900字程度でまとめたものです。ものによっては1000字程度のもありますが、あくまで参考程度にご利用下さい。

    この教科以外にも科目終了試験付のレポート販売してますので
    ぜひご利用くださいね!

    科目終了試験
    ①労働法規について
    ②生活保護制度における就労支援制度について
    ③母子世帯に対する就労支援について
    ④低所得者の就労支援に係る組織・団体の役割について
    ⑤就労支援の連携について
    ⑥労働市場の変化について

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     「障害者の就労支援について述べよ」
     学校教育を終えた障害者には、可能な限り雇用・就業の場が与えられるべきである。障害者が何らかの仕事に就くことは、障害者自身人生の目標になり、それと同時に社会の利益と発展に結びつくものである。
     わが国では、1987年に身体障害者雇用推進法が改正され、「障害者の雇用の促進等に関する法律」となった。この法律では、障害者の職業の安定を図る事を目的とし、障害者の雇用を義務づけることで雇用を促進するだけでなく、その後の職業生活の安定を支援することまでもが含まれている。また、身体障害者だけではなく、知的・精神障害者も新たな対象となったが、障害者に関する雇用安定の施策は、まだ十分でないのが現状である。
     以下にWAM-NETの就労事例より、精神障害者の機関連携による就労支援について述べる。
     まず事例の概要である。30歳代半ばにうつ病との診断を受けたAさんは働きたいという思いを常にもっており、40歳の時に主治医と相談した際「病状は安定しており就労も可能」と言われたことを契機に、①障害者就業・生活支援センターでの相談を開始した。過去の販売の経験から接客業への就職を...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。