行政法各論(4000字用)

閲覧数1,236
ダウンロード数0
履歴確認

資料紹介

資料に関する説明及び紹介文句を入力してください。
(検索、露出及び販売にお役立ちます)

タグ

法学法律権利行政社会通信

代表キーワード

行政法各論

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

設題1
1、学問上の概念
 警察の語源は、ギリシャ語のpolitiaに由来し、都市国家(polis)の憲法ないしは理想の状態そのものを意味していた。近世のドイツでは社会公共の福祉を維持増進するために、人民に命令しまたは強制する権力的作用を、警察と称し、それについての君主の権能を警察権と呼んだ。その後、国家組織の発達に伴って外政が分離し、1648年のヴェストファーレン条約で司法が区別された。さらに軍政、財政が警察から分離し、内務行政の全般を意味することになると、次第に内部行政の内で、社会公共の安全・秩序に対する危険を除去するという消極的な社会目的のために、その限度で人の自由に制限を加える一般統治権の作用を警察と呼ぶようになった。このような概念の警察を広義の行政警察とされており、保安警察と狭義の行政警察に大別される。保安警察とは、他の領域の行政と関係なく行われ、言論、出版、集会、結社などの取締りに関する警察や、危険物、風俗、生活環境の保全、営業に関する警察をいう。狭義の行政警察とは、産業や衛生行政などの他の行政と関連して行われ、衛生、交通、建築、労働に関する警察をいう。学問上の警察概念を考...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。