発熱講義

閲覧数2,166
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 23ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    発熱の講義についての資料です。
    内容は体温の分類
    体温測定部位
    ICU患者の発熱の原因は?
    感染に伴う発熱のメカニズム
    サーモスタット(セットポイント)の考え方
    熱の放散について
    クーリング施行時期と注意点
    クーリングの問題点
    熱中症・うつ熱・中枢性による発熱経過
    発熱と炎症は何故おきるか?
    発熱時の経過
    解熱剤使用時の発熱経過
    なぜNSAIDSの投与で血圧が低下するのか?
    抗炎症作用が危険な訳
    解熱剤問題点

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    体温管理について
    本日の講義の流れ
    体温の分類
    中枢温(核心温)  36.5~37℃
    末梢温(外殻温)  正常体温時は36℃以下
    食道温、鼓膜温、肺動脈温、膀胱温、直腸温
    皮膚温、筋肉温
    体温測定部位
    中枢温を反映ーICUにおける測定値の正確性の順
    1.血液温→2.食道温→3.膀胱温
    4.直腸温→5.口腔温→6.鼓膜温
    中枢温を概ね反映(時に中枢温と乖離)
    1.直腸温、膀胱温ー内臓血流再分布、術野の影響
    2.鼓膜温ー皮膚温の影響
    3.舌下温、腋下温ー外気や皮膚温の影響
    (From Guidelines for Evaluation of New Fever in Critically ill Adult Patients)
    ICU患者の発熱の原因は?
    感染性発熱                 (中枢温は一般に41℃を超えない)
    1.人工呼吸器関連肺炎 2.カテーテル関連血流感染症(CRAーBSI)
    3.傷部感染 4.尿路感染症(尿道カテーテル関連感染症)
    5.クロストリジウム・ディフィシル腸炎 6.副鼻腔炎
    非感染性発熱                (中枢温は39℃を超えない事が多...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。