■【2016-12】【明星大学】【初等生活科教育法】過去問と回答 ※更新 ※2016年4月の試験でも出題済!

閲覧数10,473
ダウンロード数416
履歴確認
更新前ファイル(2件)

資料紹介

明星大学 教育学部 通信課程において、科目終了試験に出題された問題の一覧、およびその回答例、ヒント集です。私が受けた会場だけではなく,全国の試験問題が網羅されております。

2015年8月17日現在,

・2015年4月~8月に行われた全国の会場の科目終了試験(全12回)
・2012年4月~2015年2月に行われた全国の会場の科目終了試験(全26回 + 追試1回 =全27回 ×3年分)

を<すべて確認>し、<すべてこの問題から出題されている>事を,全国の明星通信仲間の協力により確認致しました。
(「ホントに確認したのぉ~!?」と思われるかもしれませんので(笑),2015年に出題された各問題に対しては,<2015年にて出題された月>を掲載しています。(記載例:「15年4月/2014年10月出題!」みたいな… ))

過去の傾向から考えても,2015年下半期及び2016年度以降の問題において,本資料の試験問題は役に立つかと思います。
(問題数が膨大でないのは、出るパターンが決まっているからです。本資料以外の問題は2015年度上半期、及び2014~2012年度の間では出題されておりません)

全国の明星通信生の方のご協力により本資料を作る事ができました。ここでお礼を申し上げるとともに、これから試験を受ける皆様のお役にたてれば幸いです。


●●【出題実績】●●
・2015年4月~8月から出題された全国の科目終了試験(上半期12回)
・2012年4月~2015年2月に出題された全国の科目終了試験(全26回 + 追試1回 =全27回 ×3年分)
(出来る限り,15年10月以降の出題傾向もコメントにて情報発信していきます。ご確認ください。ただ、9割以上の科目は2016年度も傾向は変わらないと予想しています)

●お知らせ●
ハッピーキャンパス上では,「どの科目が販売されているのか」という一覧が分かりづらいかと思います。
小学校、特別支援、中高の専門科目が一覧で紹介できているブログがありますので,他の科目の購入も検討されている方は,ご確認いただければ幸いです。

★ブログ:明星大学 通信 教員免許の単位取得!体験記:『試験』と『レポート』編★
http://ameblo.jp/meiseitarou/

●傾向について●
他の販売者の方で,「試験は、この中からほぼ使いまわしで出題されています。今後もその傾向は変わりません」と,書かれている方もいますが,それは新年度「2016年4月」にならないと,新年度の傾向は断言はできません。
確かに傾向としては「ほぼ変わらない」かもしれませんが,科目によっては<毎年変わる>科目もあれば、<4年越しに変わった>みたいな科目もあります。そのため,いちいちめんどくさくても,私は「本科目が最近出題されたかどうか」というのをしつこく書き込むようにしています。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

■ パターン①地域を活用した生活科の学習活動(第二学年。全15時間)を構想せよ。その活動の目標・
評価・留意点などにも言及すること。なお、想定した地域名も記すること。
第二学年 生活科学習指導案 秋の美味しさを味わおう(全15時間)
● 単元の目標 一学期に植えた稲の、稲刈り、脱穀、精米を体験し、四季の変化や季節により生活の
様子がかわることに気づくことができる。季節に応じた生活を工夫して楽しむことができる。食事を作ってくれ
ている人の大変さに気づくことができる。
● 内容 (3)(5)(8)
● 単元について 1 学期に自分たちで田植えをし、様子を見守ってきた稲の収穫を、近隣の農家の方
の協力のもと行い、自分たちで美味しい食べ方を工夫して考えたおにぎりを主役にパーティーを開いて食べ
ることで、みんなの工夫をお世話になった農家の方や家庭でご飯を作ってくれている保護者を招き、発表す
る単元を計画した。
● 地域の実態 大分県の水田に囲まれた小学校。児童は水田の脇をとおり通学し、季節の変化を常
に肌で感じ取れる環境である。また名産のヒノヒカリは、甘味の強いお米で、おにぎりにすると...

コメント7件

kenkashi_2002 販売
★★【2015年度最新情報】★★
※ 2015年度の科目終了試験でも本資料から出題されました!(2015年4月4日(土) 横浜会場)
 本資料から傾向は変わっていないようです。安心してダウンロードください。
つい数時間前の最新情報でした。 (2015年4月4日アップ者より)
2015/04/04 22:20 (9年12ヶ月前)

さんだりあん 購入
5月の科目終了試験においてこの過去問には載せられていない問題がありました。
2015/12/11 13:25 (9年3ヶ月前)

kenkashi_2002 販売
情報ありがとうございます。
2015年の上半期の問題(4月~8月の12問)を確認していたら、おっしゃる通り、2015年度から出題されている問題も散見されました。現在情報をまとめていて、「そろそろ更新しなければなぁ」と思っていた所でした。そのため、【2014-12】という記載のままでした。2015年、という記載がないのはそのためです。

週明けに資料を更新します。もし購入可能期間が過ぎているけれど資料が必要であれば、さんだりあん様は購入者さまであることは確認できておりますので、12月中であれば資料を直接メッセージにてお送り致します。必要な場合のみ12月中にご連絡ください。
2015/12/12 13:41 (9年3ヶ月前)

kenkashi_2002 販売
資料更新しました。(2015年度になって傾向が少し異なる問題も増えたため、追加しました)
2015/12/19 22:25 (9年3ヶ月前)

kenkashi_2002 販売
※4月から年度が変わりましたが、2016年度の科目終了試験でも本資料から出題されました!
(2016年4月3日(日) 大阪,名古屋会場)
 現役受験者からの最新情報です。本資料から傾向は変わっていないようです。
 安心してダウンロードください。
2016/04/04 7:06 (8年12ヶ月前)

kenkashi_2002 販売
2016年度問題(4月~8月の全国会場:12回分)が網羅されております。
(つまり,2015年度と2016年度では,「この問題に関して」は,まったく傾向が変わっていないようです。2016年度の全国の問題をすべて確認しました。)

<問題傾向>
 ところで,「2016年に出題された問題=2016年度」というような認識で,
「2016年2月に出題された=2016年度の問題」,というような記載を散見されます。
私の所にも質問がきます。これは間違いで,<民間企業の考え方>と同じ考え方をすると良いでしょう。
つまり「2016年度=2016年4月~2017年3月末」までの事をいいます。なので,
2016年度の問題=2016年4月以降の問題,という事になります。なので,2016年3月31日までは,「2016年度の問題の傾向は~」と判断するのはナンセンスです。

また,「2016年度の傾向をみる」というのは,

①「4月や5月ですぐに判断して良い」

という考え方をして進める一方で,同時に

②「4月や5月は一緒だけど,傾向が変わっているかも」

と疑いながら過ごす必要もあります。ポツポツと問題を入れ替えるケースもあるからです。
なので,問題傾向について,<ある程度断言できる>のは,せめて「2016年上半期を終えてから」だと思っています。
そんな事を言ったら,「下半期も心配じゃないか…」とも考えられるのですが,下半期まで待ってたら,年度が終わっちゃいますので(笑),「ああ,この科目は傾向が変わってないな」と<私が独自に判断した時点>で,情報を更新しているというのが私のスタンスです。

私自身の「判断するタイミング」は,夏のスクーリングが終わり,4月~8月の全国で開催される科目修了試験の問題の情報がでそろった頃です。2016年の4月や5月,ましてや2月では判断できません。なので,更新するタイミングやコメントするタイミングが8月以降になる…というわけです。お待たせしてしまって申し訳ありませんが、その分,最新の情報をご提供できていると思います。
2016/09/11 22:40 (8年6ヶ月前)

kenkashi_2002 販売
※4月から年度が変わりましたが、2017年度の科目終了試験でも本資料から出題されました!
(2017年4月1日(土) さいたま会場)
 現役受験者からの最新情報です。本資料から傾向は変わっていないようです。
 安心してダウンロードください。
2017/04/16 14:10 (7年11ヶ月前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。