生活保護の原理について説明しなさい。(A判定・1869文字)

閲覧数1,137
ダウンロード数3
履歴確認

資料紹介

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

日本国憲法第25条において、「すべて国民は、健康的で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と規定されている。この生存権の保障を具体的に実施する法律として、現行の「生活保護法」は昭和25年に制定された。以来、その原理は変わることなく、現在に至っている。では、その原理について考察していく。
 まず、生活保護法第1条には、「国家責任の原理」が規定されている。生活保護法の目的を定めた最も根本的な原理であり、生活に困窮する国民の最低生活保障を国がその責任において行うことを規定したものである。 また、生活に困窮する国民の最低限度の生活を保障するだけでなく、保護を受けるものがその能力に応じ、自立して社会生活を送ることができるように自立助長を図ることも併せて規定している。  
次に、生活保護法第2条において、「無差別平等の原理」が定められている。生活に困っている国民は、その人の性別、身分、性格、人格、主義、心情あるいは役所の担当者の好き嫌い等によって差別されず、どの人も平等に生活保護が受けられるというものである。また、生活に困っている原因が何であるかにも関係なく、その経済的な状況をみて生活保護が行...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。