1980年代まではスキーブームによってスキーのプレー人口が増加し、それにともないビギナーも急増した。それによってスキー場施設が供給不足になり、スキー場は大規模化、シーズンや営業時間の延長、などによって押し寄せるスキーヤーに対応することとなった。スキーヤーの数に対応することで精一杯だったため、ゲレンデコンディションなどの質の面ではサービスが低下することとなった。
1990年代になると、スキー場の供給が量的に充足し、また、プレー人口が頭打ちから減少傾向になり、スキー場経営は大きな転機をむかえることとなった。
現在、2000年代では、スキー場の供給は量的には十分満たされ、プレー人口は下げ止まって横ばいとなり、経験豊富な層が増加することなどによって、スキー場の高品質化、効率化が求められることとなった。
また、ここ数年でスキーヤーの割合が減少して、スノーボーダーの割合が急増していることも大きな特徴である。
スキー用具も多様化しつつある。普通のスキーだけでなく、スノーボードはもちろんのこと、幅広い年齢層でカービングスキーが使用され、また、モーグル用のスキー、ストックを使わないスキー、短いスキー、なども若者に浸透しつつある。
現在の日本のスキーの特徴
1980年代まではスキーブームによってスキーのプレー人口が増加し、それにともないビギナーも急増した。それによってスキー場施設が供給不足になり、スキー場は大規模化、シーズンや営業時間の延長、などによって押し寄せるスキーヤーに対応することとなった。スキーヤーの数に対応することで精一杯だったため、ゲレンデコンディションなどの質の面ではサービスが低下することとなった。
1990年代になると、スキー場の供給が量的に充足し、また、プレー人口が頭打ちから減少傾向になり、スキー場経営は大きな転機をむかえることとなった。
現在、2000年代では、スキー場の供給は量的には十分満たされ、プレー人口は下げ止まって横ばいとなり、経験豊富な層が増加することなどによって、スキー場の高品質化、効率化が求められることとなった。
また、ここ数年でスキーヤーの割合が減少して、スノーボーダーの割合が急増していることも大きな特徴である。
スキー用具も多様化しつつある。普通のスキーだけでなく、スノーボードはもちろんのこと、幅広い年齢層でカービングスキーが使用され、また、モーグル用のスキー、ストックを使わ...