佛教大学 S0618 算数科教育法 のレポートです!
(合格済、A判定!)
レポートの参考にどうぞ☆
算数科教育法レポートは少しややこしいですが、
きちんと整理されていれば、A判定もらえるみたいです。
私のはそこが評価されていました!!
参考文献:2012・2013年度シラバス 指定テキスト
「初等算数科教育法‐新しい算数科の授業をつくる-」 黒田恭史 編著 (佛教大学)
設題:算数科教育の目標(2つの立場)と評価(行為動詞含む)について、双方の関係を含めて記述し、その後、自分 の視点で考察せよ(1,600字程度)。数と計算、量と測定、図形、数量関係、集合・論理の教育の内から一つを 取り上げ、各学年での指導内容の構成と、指導のポイントについて記述せよ。(1,600字程度)。
*注意
2012年から酷似しているなどのレポートを判別できるシステムが新しく導入されたらしいので、本レポートをそのまま提出しないよう、気をつけて下さいね☆
ちぇりる
設題
算数科教育の目標(2つの立場)と評価(行為動詞含む)について、双方の関係を含めて記述し、その後、自分の視点で考察せよ。(1600字程度)。数と計算、量と測定、図形、数量関係、集合・論理の教育の内から一つを取り上げ、各学年での指導内容の構成と、指導のポイントについて記述せよ。(1600字程度)。
1.算数教育の目標と評価
(1)2つの立場からの算数教育の目標
現在の算数教育の目標は2つの立場から考えられる。
国が定める基準としての目標と、②数学教育学研究の立場からの目
である。
まず①の国が定める基準としての目標としてあげられる代表的なものが、小学校学習指導要領である。学習指導要領は国の目標とする内容が具体化されており、学校で使用する教科書は、この学習指導要領をもとに作成されている。したがってその内容と趣旨を性格に理解し、授業に活かしていくことが重要である。
①の目標は、算数の基礎的知識の理解、適用、表現、そして積極的な態度の育成といった指導における必要最低限の基準を示したものである。
次に②数学教育学研究の立場からの目標というのは、これまでの数学教育学研究から導き出される目標であ...