子供の命を救うもの 看護大学生

閲覧数2,022
ダウンロード数3
履歴確認
  • 1
  • 2

  • ページ数 : 2ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

タグ

日本アメリカ社会家族子供問題幼児臓器移植移植虐待

代表キーワード

社会

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

子供の命を救うもの   看護
2009年7月13日、臓器移植法が改正された。今回の改正によって、脳死は一般に人の死と位置づけられ本人が生前に拒否表明しなければ家族の同意で臓器提供が可能になった。また、今まで15歳以上とされていた年齢制限が撤廃され子供の臓器提供に道が開かれた。

これまで難病を抱えた子供たちが日本で臓器移植が出来ないために、多くのリスクをもって海外で大手術に臨む姿が見られてきた。新しい法律によって子供たちの姿はどのように変わっていくのか、利点と欠点を踏まえながら新法が子供の権利に与える影響について考える。

 まず、この臓器移植法の改正に至る経緯であるが、臓器移植法は1997年6月に成立された。施行後3年で見直される予定があり、患者団体や日本移植学会が臓器提供条件の緩和や15歳未満の臓器提供を認めるよう法改正を求めていた。2006年にA,B両案が与党の有志議員によって国会に提出された。C案は両案の対案として、野党の有志議員によって2007年に提出されたが長い間放置されてきた。しかし、昨年5月、国際移植学会が自国外での臓器移植自粛を求めた「イスタンブール宣言」を採択し、W...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。