教師の行為論・存在論について

閲覧数2,682
ダウンロード数4
履歴確認
  • 1
  • 2

  • ページ数 : 2ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

 1.「見守る」
 生徒は主に学校や家庭といった生活に密着している場所で、様々な経験を通じて人と共に成長していき、その成長の過程で成功や失敗を繰り返しながら、より大人に近づいていくと言える。そのような成長過程において、生徒自身が問題につまづいて、壁にぶつかることもある。そのような時、教師は保護者のように子供を庇うでもなく、危険から守ってあげるのでもなく、ただ「見守る」ことを必要とされているのではないかと私は思う。
 なぜなら、私は失敗も大事な経験だと考えるからである。教師や保護者といった大人は、生徒よりも年齢を重ねている分、冷静で慎重な考え方をする。大人から見れば、子供が平均台の上をふらふら危なげに歩いているような人生に思えることもあるだろう。しっかりと安定した道を歩いてほしいと望む親も少なくない。しかし、道は1つとは限らない。平均台から落ちてから新たな道が拓くことも在る。挫折や失敗から学ぶこともあり、また、
その失敗の壁を乗り越えられた時自信がつき、成長できたと感じられるようになる。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

「教師の行為論・存在論について」
1.「見守る」
 生徒は主に学校や家庭といった生活に密着している場所で、様々な経験を通じて人と共に成長していき、その成長の過程で成功や失敗を繰り返しながら、より大人に近づいていくと言える。そのような成長過程において、生徒自身が問題につまづいて、壁にぶつかることもある。そのような時、教師は保護者のように子供を庇うでもなく、危険から守ってあげるのでもなく、ただ「見守る」ことを必要とされているのではないかと私は思う。
 なぜなら、私は失敗も大事な経験だと考えるからである。教師や保護者といった大人は、生徒よりも年齢を重ねている分、冷静で慎重な考え方をする。大人から見れば、子供が平均台の上をふらふら危なげに歩いているような人生に思えることもあるだろう。しっかりと安定した道を歩いてほしいと望む親も少なくない。しかし、道は1つとは限らない。平均台から落ちてから新たな道が拓くことも在る。挫折や失敗から学ぶこともあり、また、
その失敗の壁を乗り越えられた時自信がつき、成長できたと感じられるようになる。
 教師に求められているものとして、生徒の自主性を育てることがある。こ...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。