高齢者の介護は誰が担うべきか述べよ

閲覧数1,159
ダウンロード数1
履歴確認

資料紹介

タグ

福祉介護日本社会福祉高齢者子ども社会女性家族

代表キーワード

福祉

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

 「高齢者の介護は誰が担うべきか述べよ。」
 高齢者の介護を誰が担うかという問題について、初めに思いつくのは要介護者の家族である。わが国において、要介護高齢者の多くは家族と同居しており、その介護の多くは、やはり家族によって行われている。その主な介護者は「同居している家族等介護者」71.1%、「別居している家族等介護者」7.5%、「事業者」9.3%となっている。
 以上のことから、介護者は要介護者の家族が大部分を占めていることが分かる。しかし、家族のみでの高齢者の介護は困難である。要介護者を自らの手で支えたいという、家族の気持ちは尊重に扱うべきである。だが、家族は精神的な助けは十分に果たし得るが、実質的な担い手になれるとは限らない。
 介護者の高齢化も進み、約50%の人が60歳を超え、70歳を超えた介護者も20%を超えている。少子高齢化はこのように、高齢者が高齢者を介護する、「老老介護」といった問題も生み出している。
 2005年4月1日の時点で、0~14歳の「子ども」の全人口における割合は13.8%となっている。「子ども」の割合は、昭和50年以降一貫して低下を続けている。65歳以上の「...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。