代表キーワード :: 社会科

資料:48件

  • 小学校6年生社会科学習指導案
  • 〔単元〕明治維新「新しい日本」(1/6) 〔目標〕 江戸時代から明治時代に至るまでの時代の流れを理解する。 〔展開〕 児童・生徒の学習活動 教師の関わり ★導入本時の目標「江戸時代から明治時代までの流れを復習しよう」江戸時代ってどんな時代だったかな?ワークを埋め...
  • 550 販売中 2006/02/25
  • 閲覧(7,256) コメント(1)
  • 【日本大学通信教育部リポート課題】社会科・公民科教育法Ⅰ
  • 【日本大学通信教育部】社会科・公民科教育法(T20700)課題1(旧教材)(2019~2022年度リポート課題) 社会科・公民科教育法(T20700)課題1の合格判定リポートです。(最終評価:C) 以下の点にご留意いただき、みなさまの学習のお役に立てたらと存じます。 ・内容に...
  • 880 販売中 2021/05/17
  • 閲覧(1,817)
  • 日大通信 社会科・公民科教育法 分冊Ⅰ
  • 合格レポートですがあくまでも参考にお使いください。 下記の2問について、それぞれに回答すること。 ①1998(平成10年)告示「中学校学習指導要領社会篇」における公民的分野の能力目標といわれている箇所を指摘し、その内容について中学生にも理解できるよう説明しなさい。 ...
  • 660 販売中 2018/10/24
  • 閲覧(2,559)
  • 社会科指導法 (2)
  • 社会科の学習指導で、学習過程は大切な条件である。児童が生き生きと学習し、社会認識の形成を図っていくことができるような学習過程を構成するためには、3つの条件が必要となる。1つめは、目的意識を明確に持たせることである。何を学習するのか、学習する目当てを児童1人ひと...
  • 550 販売中 2009/07/02
  • 閲覧(1,832)
  • 上田薫『戦後新教育の挑戦』を読む
  • 時代背景 終戦後CIE(Civil Information and Education Section民間情報教育局、GHQの中の局)の指導のもとで教育の再編が進んでいる日本に、学徒出陣で派兵された戦地支那から帰って来た20代後半の上田が、文部省に入省し小学校の学習指導要領の作成に従事する中で、戦後日本に新...
  • 550 販売中 2006/01/11
  • 閲覧(2,005)
  • 国際政治学 第2設題
  • 勢力均衡論とはどういった概念であるのか、ウェストファリア体制成立後から第1次世界大戦までの期間における欧州国際政治の例を用いて述べよ。 ○ウェストファリア体制成立まで 16世紀のヨーロッパはそれぞれの国の固有の「領土」というものによって分断されていなかった。この...
  • 1,100 販売中 2017/12/21
  • 閲覧(1,916)
  • 社会科指導法 (1)
  • 学習指導や、その前提となる学習指導案を充実したものにするためには、指導や計画に先がけて行われる教師の教材研究が大切である。教材研究には、2つのものがあり、1つは教材を開発し作成するためについて研究するもの(教材開発)ともう1つは教材の形になっているものを、授業...
  • 550 販売中 2009/07/02
  • 閲覧(1,697)
  • 上田薫の教育学を論じる
  • 本レポートでは、一学期に演習において読み進めた上田の著作から、上田がどのような教育論を展開したのか、について考察、検討をしていくことにする。 一学期に読み進めた上田の著作から読みとれる、上田の教育学の前提となっているものは、「教育が本来ひとりひとりの子の個的全...
  • 550 販売中 2006/01/13
  • 閲覧(2,691)
  • 社会科 1単位目
  • 明星大学通信教育学部の2017年度に提出し、合格の評価をいただいたレポートです。 「どうやって書けばいいのだろうか・・・」など悩んでいる方はどうぞ参考にしてみてください! 悩むのわかります。まず、何から書けばいいかわからないですもんね。。。。最初に1字がわからな...
  • 550 販売中 2017/12/19
  • 閲覧(3,242)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告