連関資料 :: 教育心理学

資料:682件

  • 基礎心理教育のかかわり
  •  私は高校時代、日本史が三年を通して一番成績がよかった。しかし、もともと小学六年生(歴史の授業が始まるのはこのときからなので)のときから、日本史が得意だったわけではなく、どちらかといえば、ただの暗記するだけのつまらない科目だと思い、あまり好きではなかった。  そこで、根っからの歴史好きではなかった自分が、なぜ高校時では歴史が大の得意だと思うほどになったのかを、授業で習った基礎心理学をからめて考えてみたいと思う。 1. 動機づけ  ものごとにおいて、何かうまくなろうとか極めようと思ったきっかけが、そのことが好きだからというのが一番強いと思われる。私の場合は、前にも述べたように、始めは歴史そのものが好きだったわけではない。実のところ、その歴史を教えていた先生が好きだったのである。自分が気に入っている先生の授業であるとなおさらしっかりと聞くようになり、勉強にも身が入るものである。教科書のp155 の8.1.1“内発的動機づけの源泉”には、「内発的動機づけの第一の源泉は、知的好奇心(epistemic curiosity)である。知的好奇心は、拡散的好奇心と特殊好奇心の二つに区別される。拡散的好奇心とは、自分が知らないことやめずらしいことに興味を持つという好奇心である。特殊的好奇心とは興味を持ったものを深く追求し、認識しようとする好奇心である」とかかれている。私が歴史を勉強したきっかけは拡散的好奇心よりは特殊好奇心であると思う。始めは、歴史そのものよりも、自分が気に入った先生だから話をしっかり聞き(よい生徒と思われたい面もあるかもしれない)、そのうちに歴史そのものに興味が移り、授業以外にも、歴史の本やTVを見たりするようになった。  また、自分の好きな先生かつ好きな科目では、テストにも熱が入るものである。特にこの先生の場合、高得点者はクラスの中で名前を読んで発表していた。
  • レポート 教育学 記憶 動機付け 教育
  • 550 販売中 2006/02/07
  • 閲覧(1,841)
  • 教育心理設問2
  • 「子どもの社会性の発達にとって重要なものは何か考察せよ。」 子供の社会性の発達には、様々な課程があり、多くの要素が必要であると言える。 簡単にいえば、乳児期において、社会性が形成され、幼児期以降において、それが社会化されていくというものである。 社会性の形成としては、主に4点あり、母子間愛着形成、母子間のコミュニュケーションとその発達的変化、ホスピタリズム、子供の遊びである。 母子間の愛着形成は、子供の社会性が育つための基礎であり、胎児は6ヶ月頃から母親の体内で心音を聞き、母体の動きを着実に感じ、乳児は誕生とともに母親と最も高度な接触をはじめ、母親の授乳時行動から、乳児にどのようなケースで、ど
  • 教育心理学 第二設題 佛教大学 通信教育
  • 550 販売中 2008/07/06
  • 閲覧(1,857)
  • 教育心理① 子どもの
  • 「子どもの(個人差)について述べよ。  人は皆それぞれに違った個性をもっている。 背の高い人や低い人、優しい人、意地悪な人 など、顔つきも違えば考え方も違う。これらの違いを全部ひとまとめにして「個人差」と 言う。  個人差は子どもの発達を考えるとき、さらに重要になる。体ばかり大きく育ってしまった子や、年齢の割に精神的にませている子、 そして一人ひとりの子どもには、大人たちの想像もつかない大きな可能性が隠されている。そのような隠された才能や個性を見出して、個人の能力を伸ばし育てて行くのが教育である。今回ここでは、個人差について「知能」と「性格」の2つについて考察をしていく。 1.遺伝と環境 (1)遺伝について  遺伝と環境の相互作用の結果として知能は発達するが、両者がどれほど影響しているかを固定することは難しい。  遺伝の影響を検討するために、特定の2者間の遺伝子関係を手がかりにした知能の相関研究が数多く報告されている。その結果、遺伝的関係が近い者同士ほど相関係数が高いことが知られている。特に、遺伝的に全く同じと考えられる1卵生双生児の相関は非常に強く、知能の発達には遺伝が強く影響してい
  • 環境 子ども 女性 発達 家族 家庭 影響 特徴 態度、教育心理学
  • 550 販売中 2009/10/01
  • 閲覧(1,669)
  • 教育心理認定試験
  • まず、性格の基礎的理論は類型論と特性論の二つに大きく分けられる。類型論とは典型的な性格の類型をまず設定し、個人の性格をその類型に分類することによってそれを理解しようとするマクロ的な立場であり、ギリシャ時代ガレヌスの体液の偏りによる類型がその起源であるとされる。現代を代表する類型論としては、クレッチマーの体型をもとにした類型論や、ユングのリビドーの向かう方向をもとにした類型論、シュプランガーの個々人が何に最も価値をおくかをもとにした類型論などがある。特にクレッチマーの細身型の体型の人は分裂気質、肥満型は躁うつ気質、闘士型は粘着気質という類型は有名である。類型論には個人の性格の全体像を把握しやすいという長所はあるが、必然的にそれぞれの類型の中間型・移行型の存在を無視しやすく、性格を静的なものと捉え、社会や文化が性格に及ぼす影響を軽視しがちであるという問題点がある。つまり、思考停止したステレオタイプに陥りやすいということである。  一方で特性論とは性格の要素である特性というものを想定し、その組み合わせによって個人の性格を理解しようとするミクロ的な立場である。特性とは因子分析法という統計的手
  • 社会 文化 性格 家族 児童 分析 問題 人間 課題 教育心理学 東洋大学 通信教育
  • 550 販売中 2009/07/02
  • 閲覧(2,141)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?