連関資料 :: 社会学

資料:890件

  • 社会動態研究(国際社会
  • 1、 はじめに  今回のこのレポートでは科目郡;社会動態研究、科目区分;国際社会学、についてまとめる。もともとこの分野に対しては強い関心があった。しかし、『社会研究の世界』という講義内では講師の都合により、行われなかった。従って、このレポートをまとめる上で講義の内容を取り入れるのは物理的に不可能である。そこは了承していただきたい。高校時代、2年次の課題で一年間をかけて論文を作成するというものがあった。その時、私が扱ったのは「黒人ラップと日本語ラップの両者にこめられたメッセージの比較及び分析」であった。私はこの研究を通して、アメリカ社会におけるマイノリティとしての黒人の差別的待遇のされ方やゲットーの状況、及びポップミュージックの果たす役割などを知った。そこでやはり社会学の必要性を知り、こうした状況を打破せねばならないと思った。国際社会学はこうした私の理念に通じたものであると知り、これについて学んでみようと思ったのがこの分野への動機である。以下は文献などを参考に調査したものを掲載する。 2、 国際社会学とは  国際社会学は未だ開発途中の学問体系であるので明確な定義はないが、あえて定義を行うならば三つに分けられる。 ?「国際・社会学」  詳しく言えば「国際関係および民際関係を社会学の理論・仮説・手法等を用いて分析しようとする学問体系」という意味である。つまり、これまでの社会学的な理論・仮説・手法を、単に国民社会の内部の事象に対してではなく、国境を越えた現象や主体に対しても適応するのである。 ?「国際社会・学」  詳しく言えば「国際社会を一つの有機的実体としての社会として把握し、その発展・運動の形態や構造を研究し、国際社会の諸問題を解決しようとする学問」という意味である。つまり、これまでのような「国民社会」ではなく、「国際社会」それ自体を一つの社会とみなし、それ自体を分析の対象とするのである。
  • レポート 社会学 社会動態研究 国際社会学とは エスニシティ 発展途上の学問 黒人と白人
  • 550 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(1,630)
  • 社会Ⅰ地域社会の概念
  • 地域社会の概念を考察し、近年の市町村合併問題について論じる。  まず地域社会とは何か。地域社会とは、ある一定の居住地域に生活し、共通した社会的特徴をもって成立している生活共同体であり、それは利害をともにする。町村・都市・地方など、生産・自治・風俗・習慣などで深い結びつきをもつ共同体ともいえる。  市町村に関して、私の身近に感じている問題といえば、私の住む北海道には夕張の破綻問題というのがある。夕張市は、北海道の中央部に位置する空知支庁の市であり、かつては石狩炭田の中心都市として栄えた。1961年には夕張メロンの産地として有名になり、今も高級品として、初セリでは札幌市内の百貨店が価格を競り合い、一つ100万円ほどする物も出る。だが、2006年に深刻な財政難のあおりを受け、2007年3月6日をもって財政再建団体に指定された。 その影響は夕張市民の生活に大きな影響を与えており、教育の面では、夕張市にある学校は全て公立で、市の再建計画に基づき、2008年4月に小・中学校各1校(幌南小学校・幌南中学校)が閉校となった。今後は2009年4月に中学校2校(千代田中学校・緑陽中学校)、2010年4月
  • 福祉 小学校 学校 社会 高齢者 映画 地域 都市 問題 合併
  • 550 販売中 2009/03/16
  • 閲覧(2,175)
  • 【玉川大学】社会Ⅰ「社会の学問的特性」
  • ※このレポートは、玉川大学通信教育部・科目名「社会学Ⅰ」平成23年度課題の合格済レポートです。 読みやすくするために、一部、改行や修正を加えています。 教員による評価・批評は以下の通りです。 <評価> B(合格) <批評> 全体的には「社会学」の学問的特性をよく捉えて要領よく論じられていると思います。 研究対象と方法論にも言及してある点も評価に値します。 残念なのは、方法論の部分がもう一つ整理されておらず、記述のどこまでが質的研究で、どこまでが量的研究についての説明なのかが分かりにくい点です。 また、後半の事例部分は、もう少し、自分自身の経験などともからめた議論になっていると尚良かったと思います。 ____________________________  このレポートでは「社会学的な物の見方」を明らかにする。そのために、まず、社会学の基本的な考え方、研究対象とその方法を説明する。次に、身近で具体的な事例を挙げて社会学的に考察することで、社会学的な物の見方とはどのようなものかを明らかにする。 <社会学の基本的な考え方、研究対象とその方法> まず、社会学の基本的な考え方、研究対象とその方法を説明する。社会学の基本的な考え方は、人々の集まりである社会に焦点をあて、その社会集団の構造や機能、変動の性格を明らかにしようとするものである。 社会学の研究対象は、人々の集まりである社会である。社会には家族、学校、会社、サークル、政治団体といった結びつきが強い集団だけでなく、電車待ちをする見知らぬ人々の集まりも含まれる。そして、その社会は3種類のつながりによって形成される。すなわち、個人と個人のつながり・個人と集団のつながり・集団と集団のつながりである。 個人と個人のつながりの研究を行為論と呼ぶ。社会を構成する要素的単位である個人とその社会的行為をミクロなレベルで研究する。人間の行為や相互作用の在り方、また行為の原因となる欲求や自我の在り方、さらに自我や人間の社会化などの研究である。 個人と集団のつながりの研究を構造論と呼ぶ。人間の共同生活として比較的完結した単位を成している集団を対象として研究する。家族、地域、企業、学校、政党などの組織された集団や、群集、大衆、階層、民族などの未組織の集団を対象として、それらの構造と機能の研究を行う。この構造論は、社会学の中でも最も理論的、実証的蓄積が豊富な研究部門である。そのため、具体的な集団に対応して家族社会学、産業社会学、教育社会学などへ発展、派生している。 集団と集団のつながりの研究を変動論と呼ぶ。産業化、国際化、都市化、情報化、高齢化などの全体社会の構造変動をマクロなレベルにおいて研究し、これまでの社会の変化の流れをまとめるとともに、将来の発展の方向を…
  • 歴史 社会 社会学 文化 学校 遊び 集団 科学 家族 玉川 通信
  • 990 販売中 2015/07/06
  • 閲覧(2,618)
  • 社会心理2-1
  • 同調とは、個人の信念や行動が他者や集団の基準に一致した方向へ変化することをいう。同調行動についてアッシュ(1951)は、1人で行うと100%の正解率であった課題を、集団のなかで行う実験で検討した。実験協力者の誤った回答で、50人の被験者の全判断のうち誤答が32%あり、74%の被験者が少なくとも1回は誤った回答をした。また、実験協力者が3人の場合に最も同調が強く生じ、それより人数が増えても同調率にあまり変化がないことが明らかとなった。同調が起こる理由として、ドイッチとジェラード(1955)は、他者からの賞賛を得たい、罰を避けたいという動機に基づき集団規範に合致した行動をとるという規範的影響と、他者の意見や判断を参考にして、より適切な判断や行動を行おうとする情報的影響の2つの要素をあげ、状況によってどちらかが優位に働くと考察している。ケルマン(1961)は、社会的影響を3つの段階としてとらえている。第1段階は追従であり、影響を受ける人は報酬を得たり罰を避ける為に表面的に行動を一致させるが、私的な信念や態度を変化させることはないことをいう。第2段階は同一化であり、自分が尊敬し価値をお
  • 同調 社会的影響 集団心理
  • 770 販売中 2009/09/16
  • 閲覧(3,219)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?