連関資料 :: 社会学

資料:890件

  • 現代社会
  • 準拠集団と相対的不満(R.Kマートン) 準拠集団とは自分が属している集団であり、友達や家族のことである。しかし、客観的に憧れを抱かれたり、すごいと思われていても社会評価とは全く関係がなく自分自身で準拠集団とみなさず自己認識が低くなるのである。 相対的不満とは人の不幸や幸福はそのひとにしかわからないとゆう考えである。自分のおかれている個人的状況と、他の人間や集団の状況とを比べることによって、自分は恵まれていると感じたり(満足したり)、あるいは惨めだと思ったり(不満をいだいたり)する。“人の不幸は蜜の味”と言うように人より優越を得ることもその一つだ。 欲望と模倣のモデル=ライバル論(R・ジラール)
  • 甲南大学 現代社会学 春日典子 テスト 準拠集団
  • 550 販売中 2009/03/16
  • 閲覧(2,872)
  • 社会概論
  •  日本において、産業の高度化と大衆社会化が進行したのは、1960年代を中心とする高度経済成長期である。  1950年の朝鮮戦争による特需景気のおかげで、第二次世界大戦による壊滅状態から経済復興を遂げた日本は、石油化学工業、自動車、家電製品等が60年代には二桁の経済成長率を達成する。ここでは、高度経済成長期以降の「産業・社会の変化と家族の変容過程の関係について」?高度産業社会期 ?脱産業社会期 と2つの時代に分割しまとめてみることにする。 ? 高度産業社会期  この時代の首相、池田内閣の所得倍増計画の結果、収入は増し、人々の消費性向は高まっていった。又、「工業優先、農業切り捨て」の政策を受けて、多数の若者たちが農村から都市へと流入し、都市には若い単身者や核家族が、農村には年老いた単身者や核家族が増大することになる。就業構造の変化や所得水準の向上がもたらした消費生活の変化は、人々の価値観や行動様式に影響を与え、結婚や家族の在り方を変えていく。所得水準の向上から夫一人の収入で暮らすことが可能になり、専業主婦が増大する。その結果、出生率が安定し家族が最も安定した時期である。その特徴は、女性の主婦化、再生産平等主義、人口学的移行期であり、M字型の就業パターンが定着した時期である。この時期は、小家族化や核家族化が進行した。国勢調査より1920年〜55年までの間に平均世帯人員はほぼ5人を維持し、親族世帯に占める核家族世帯の比率は58.8%から62.0%へとわずか3.2%の増加にすぎない。ところが、1955年〜75年の間に平均世帯人員5.1人から3.8人へと1.3人縮小し、核家族世帯の比率は74.1%へと12.1%の増加を示す。そもそも家族とは従来、生活集団としてその役割をもっているが、土地・財産などの資産を世代から世代へと継承していくことに価値を置き、家族連続性の観念が支配的であった。
  • レポート 社会学 社会の変化 家族の受動的側面 家族の能動的側面
  • 550 販売中 2006/03/06
  • 閲覧(2,195)
  • 社会 レポート
  • 第2次大戦後約40年が経過し人口増加が世界的に問題となり現在でも発展途上国をはじめ増加の一途をたどっている。しかし先進国の大半は少子化という社会変動として着実な人口減少がはじまっている。先進国では特殊出生率の低下により経済面、政治面、文化面、社会統合面など社会的不安が強まっている。日本においても例外ではなく、その対策として2004年「子ども・子育て応援プラン」などの少子化対策と称する政策が展開されているが、合計特殊出生率の低減を食い止めるまでにはいたっていない。  近年、ライフスタイル、ライフサイクル、ライフコースが変化し、個人の生活の質が重視されるようになり、仕事と家庭の「両立ライフ」をする
  • 社会学 社会福祉士 レポート
  • 550 販売中 2008/11/01
  • 閲覧(2,878)
  • 社会心理
  • 1 練習の初期段階では単独(個人)練習が、熟練した段階では集団(他者と一緒)練習が有効であるのはなぜか。  練習の初期の段階では、課題に慣れていないため、課題を「難しい」と感じる。一般的に難しい課題は、他者の存在がストレスとなり、課題遂行を妨害するという社会的妨害が働く。よって、単独で練習する方が有利になる。  また、練習が熟練した段階では、課題にはかなり慣れており、課題を「簡単」と感じるようになる。簡単な課題であると、他者の存在は、課題遂行を促進させるという社会的促進が働く。よって、集団で練習する方が有効になる。 2 ラタネの社会的手抜きの実験で疑似集団を用いたことの意義は何か。  社会的手抜きとは、集団で行うと一人一人で行う時よりもあまり働かなくなる現象のことを言う。  ラタネらは、これを実験によって検証しようとした。実験では、できるだけ大声を上げると言った課題を、同時に1人、2人集団、4人集団、6人集団で行ってもらった。その結果、一人当たりの音の大きさは1人、2人集団、4人集団、6人集団の順で小さくなっていった。つまり、集団の人数が増えれば増えるほど一人一人は本気を出さなくなっていくと言うことが言える。  ただし、この実験には欠点がある。何人かで同時に声を出してもタイミングがずれていたりすれば、音が小さくなったかもしれない。というわけで、ラタネらはさらに次の実験を行った。被験者には目隠しと他の人の叫び声が聞こえるヘッドホンをして一人で大声で叫んでもらった。ただし、今回は被験者にウソをつき、1人、2人集団、6人集団のいずれかの条件で叫んでいると信じ込ませた。被験者は何人かの集団で叫んでいると思っていますが、実際には一人で叫んでいる。この実験のことを疑似集団条件という。こうすることで複数で叫ぶときの音のズレを含まない、純粋に社会的手抜きの効果を図ることができるという意義がある。 3 「12人の怒れる男」の映画の中に見られる「同調」と「少数派の影響」について解説せよ。  まず、同調とは、集団や他者の設定する標準ないし期待に沿って行動することである。同調は大別して、多数者意見に本心から同意して生じる「私的受容による同調」、本心では多数者意見に同意してはいないのだが、行動では表面上多数者に合わせる「公的受容による同調」の2種類ある。  また、少数派の影響とは、少数者が多数者に影響を及ぼし、集団の多数者意見を変革していく過程のことである。一般に、少数者が影響力を持ち得る条件として、確信に満ちた態度で一貫して自説を主張し続けること、主張内容が論理的であること、少数者の社会的属性が他の成員と類似し利害関係がないことが挙げられる。  また、多数者の影響が内的な変化を伴わない表面だけの公的受容による同調を引き起こすことが多いのに対して、少数者の影響は、多数者に認知葛藤を引き起こし、表面的には変化がなくとも、内的な態度変化をもたらすといわれている。  ここで、「12人の怒れる男」の映画を最初から筋を追って、「同調」「少数派の影響」を受けていると思われる場面をピックアップしていく。一番はじめは、早く帰りたいと思っている人が数人いた。そして、周りの雰囲気を見てみると、有罪に投票しそうな人がたくさん居そうな雰囲気であった。早く帰りたい人は、きっと有罪に表を入れれば全員一致で会議をしなくても終わってしまうだろうと思っていた。そして、早く帰りたいがために、あまり証言について深く考えずに、有罪だと票を入れた。これは「同調」である。しかし、開票の結果、無罪が1人(建築技師)、
  • レポート 心理学 練習 社会的手抜き 同調 リーダーシップ PM理論
  • 550 販売中 2007/11/14
  • 閲覧(11,260)
  • 社会 心理
  • 集合行動の社会心理について論ぜよ。 ⑴ル・ボンの『群集心理』 ①「群集とは」;ル・ボンは「暴動」熱狂的な「流行」「社会運動」といった行動を、共通の特性を持つものとみなし、1つの領域に属する事象として把握し分析した最初の社会学者である。著書『郡衆心理』(1895年)の中で、19世紀末を「群衆の時代」と表現し、国家の運命をも左右する「群衆」たちの野蛮で愚かな心理特を詳細に分析し、「政治家」たちへの方便を提供した。ル・ボンの言う「群衆」の集団とは、個人の意識に取って代わった「集団的精神」に支配され、そのような精神を体現した指導者に屈服している諸個人の集合体をさす。「群衆」はそれ以前にも存在していたが、19世紀後半に、「文明のあらゆる要素が由来する宗教的・政治的・社会的な信条の破壊」「科学上・産業上の近代の発見よって生じた全く新たな生活状態・思想状態の創始」により優勢となった。ル・ボンは産業化・都市化の進展に伴い台頭してきた民衆階級を、群衆と同一視した。更に、大衆デモクラシーの愚劣さに対する危惧を表明し、それがファシズムへと転落する可能性を予見していた。彼は、社会のエリート階層の代弁者として貴族主義的な立場から「群衆」というものを「個人」よりも劣った非合理的な存在とみなした。  ②「群集」の特徴;人々が「心理的群衆」 (以下は群衆 )を構成すると、それが存続す る限り「1個の集団的精神」が生じ、それは、 単一の存在を構成して群衆の心的一致の法則 にしたがっている。「群衆」となるには、「あ る刺激の影響が必要」であり、その刺激の下 組織されつつある「群衆」は、「意識的個性の 消滅」「感情思想の同一方向への転換」という 特徴を示す。ただし、多数の個人が同一場所 に同時に存在せねばならぬことを必ずしも意 味しない。群衆は単なる人々の集まりではな く、離散的な集合体も含み、マスコミの発達 した現代社会においてもル・ボンの理論は当 てはまり得る。 ➂「群集の感染」;人々は「集団的精神」の 中で「批判能力」も「個性」も喪失し、無意識的性質が圧倒的になる。そして、暗示があらゆる個人にとり同一のものであるだけに 相互的に作用し、ますます強烈になることもあり、いったん行動が起こされると「感染」する。群衆の中の個人は自分の意志を持ち自分を導く力の無くなった一個の自動人形であり、それゆえ多数の人々が、少数の指導者によって「扇動」されるという事態も生じる。  ④「群衆」の諸特性;⒜「個人は刺激の働くに任せて行動する」ため衝動の奴隷となる。したがってその気分は,極度に変移しやすい。また、およそ不可能という観念は消滅し、暗示さえあれば,殺人でも略奪でも行なう。⒝「被暗示性」が強いため、理性や批判は発揮されず、架空のことでも荒唐無稽なことであっても、簡単に信じ込んでしまう「軽信性」があり、集団的錯覚すら生じる。⒞「感情の誇張性と単純性」があり、疑惑や不確実の念 を抱くことなく極端から極端へ走る。この特性から、ル・ボンは「群衆」を操縦する方策を示唆する。群衆は、ただ過激な感情にのみ動かされるから、その心を捉えようとする弁士は、強烈な断定的言辞を大いに用いねばならない。誇張し断言し反復する事、そして、推論によって何かを証明しようと決して試みない事。(d)「群衆」は「偏狭」であり「専横」であると同時に「非常に保守的な本能」をもっており微弱な権力には常に反抗しようとしているが、強大な権力の前では卑屈に屈服する。(権威主義的な性質をもっている)したがって、「本能的に隷属状態の方へおもむく」結果
  • 社会心理学 集合心理 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/07
  • 閲覧(2,284)
  • 教育の社会
  • 「ゆとり教育」の背景には、それまでの「受験戦争」や「詰め込み教育」による子供たちの「ゆとり」のなさ、またそれを原因とする「いじめ」や「非行」などがある。そこで「ゆとり」をもつために導入されたのが「総合的な学習時間」だ。
  • 英語 小学校 社会 文化 学校 学習指導要領 日本語 教育
  • 550 販売中 2009/11/16
  • 閲覧(1,341)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?