連関資料 :: 社会

資料:3,925件

  • 社会病理 高学歴化の社会病理
  • 高学歴化の社会病理   学歴社会の概念 戦後では、日本の経済が復興し、また、驚異的な高度成長を成し遂げたことと、企業や官公庁の新人採用に高学歴が重視されたこと等が重なって、高等教育を受ける若者の人口が急速に増大した。新しい大学の創設等で収容力が大きくなりはしたが、いわゆる有名大学を卒業することが、その後の人生までをも決定するという幻想にとらわれた親や子が、特定の大学受験に集中する傾向が一層高まった。 それに対し、戦前の日本には家族制度があり、その家の社会的身分、経済的地位、それに門地などによって、子どもが教育を受けるのにも差別が存在した。しかし、戦後の新しい憲法と教育基本法の制定によって、教育の機会の均等が保障されることになり、その能力に応じて等しく教育を受ける権利が生まれた。その結果、親は子のために財産を残すよりも、高い教育を受けさせる方を選ぶようになった。 「学歴社会」とは、「社会における社会的・職業的地位などの配分の基準として学歴が重きを閉める社会」を意味する言葉であるが、近年、この「学歴社会」という言葉が、現代の日本社会の負の面についてふれるときの、キーワードのひとつになっている。  高度経済成長により物質的には豊かにはなったが、その過程で個人、家庭、地域の各種組織なども、そのあり様にゆがみが生じ、家庭生活から政治・経済や教育・文化まで社会のあらゆる面で深刻な問題が次々と噴出し、閉鎖状態に陥ってしまったが、適切な対応ができない・見つからない状況が最近のわが国の実態であり、このような状況をもたらしている原因の一つとして「学歴重視の人物評価」が指摘され、現状を打破する方策として、「学歴社会の是正」が叫ばれた。現在の日本社会の様々な問題を改善・改革し解決するための検討、論議する際、「学歴」が克服すべき大きなテーマとして取上げられている。しかし、改めて考えると、学歴自体は悪いことばかりではないはずである。それどころか、むしろ国民の多くが“高い学歴”を身に付けるのは“近代社会の目標”であり、教育に課せられた使命のひとつであったはずである。   1 学習意欲のない学生と教える意欲のない教員の増加  高学歴化の進行と大学へ進む学生の増加とともに、「何を学ぶか」という学習目的をもたずに、とりあえず大学へ進学する者が増えた。この現象の主な原因は、暗記中心で、入試に合格することのみを目標にして勉強させる日本型の教育システムにあると言える。大学入学試験とは、長い人生のなかのひとこまに過ぎないにもかかわらず、あたかもそれが人生の最大の目標であるかのごとく錯覚して、大学生になったと同時に人生の全ての努力目標を失って、いわゆる「五月病」になってしまう学生は多い。また、大学には在籍しても、授業には出席せず、アルバイトやサークル活動に明け暮れる学生、授業に参加しても、真剣に教授の話を聞かず居眠りをしたり、他の学生とおしゃべりをしたり、平気で遅刻をするなど、学習意欲がない学生も多数存在する。これは学生自身にも問題はあるが、同時に教授の一方通行式で、学生の理解度・満足度に無関心な授業方法、十年一日のごとく同じノートを読み続けるだけで、現代社会の現実の問題から遊離した授業内容、難解な専門用語 が多く、誰も理解できない教科書、能力が身についていない学生にも合格点を与え、卒業させてしまう評価方法など、教育の内容にも問題がある。  このような大学の状態では、学生はどんどん怠けてしまい、専門家としての高い知的能力を身につけることができないだけではなく、学生にとっては大学で教育を受けた
  • 社会 高学歴 病理
  • 550 販売中 2008/02/11
  • 閲覧(3,929)
  • 社会学 日本社会の家族的構成
  • 社会学 川島武宜「日本社会の家族的構成」 1 川島の主張 この論文は、家族制度という視点から日本社会の特殊性を描き出すものである。とくにこの論文は戦後すぐに出されたものであるために、「民主化」という言葉がキーワードとなっている。すなわち、日本社会では、その家族的意識のために、個人が「自らの独立の価値ある主体」として意識することができずに、
  • 社会学 家族論
  • 550 販売中 2008/03/21
  • 閲覧(2,480)
  • 社会福祉活動の意義と社会的機能について
  • 「社会福祉活動の意義と社会的機能について述べよ」 「社会福祉」とはどのような事を意味する用語なのか。それは使用する人(職種)によって異なる幅広い意味・内容を持つ言葉なのである。大きく分けてみる。 社会福祉の教育・研究者が考える視点としては「社会福祉としての理想や目標を指す目的概念」「サービスの仕組みや内容を意味する構造概念」といった捉え方になり、社会福祉行政に責任を負う行政担当者や一般住民は「具体的な制度や政策を指す施策概念」と捉えているようだ。また、社会福祉を身近に感じている利用者は「社会福祉の本来あるべき姿や現実を指す実体概念」と捉え、社会福祉従事者や社会福祉に積極的な関心を持つ人々は「サービスや活動の過程や成果を意味する実践概念」という風に捉え方は微妙に異なっている。解釈しようと思えば何とでも解釈出来る、多面的な性質を持っているのである。 教科書に記載されている「社会福祉」とは、利用者の生活支援を目的とした施策の総称である。しかし、制度や施策として整備されるだけでは意味が無い。社会福祉援助活動(ソーシャルワーク)を通じて、初めて目的が実現されるのである。ただ、社会福祉援助活動は援助者が先頭に立って主体的に行うものではなく、側面から利用者を支援するという地味な活動なので人目につきづらい欠点がある。一般的に社会福祉というと、環境整備やサービス拡充に関心・期待が寄せられ、社会福祉援助活動の重要性が今一つ理解されていない現状が在る。社会福祉とは何か。改めて考えてみる必要がある。 社会福祉士を目指して勉強している立場なので、あえて客観的に冷めた目で社会福祉を捉えてみる必要がある。客観的な視点で捉える事で、提供している側の自己満足に終わらない「求められている社会福祉」を発見出来るかも知れないからである。 社会福祉とは、人々が豊な社会生活を享有出来るように、その条件を改善・維持・向上する考え方・アイデアの総称であり、施策を具体化した制度であるから、目標実現の為に実践を通じた専門的な活動によって、初めて命を与えられる事になる。正確に言うと、社会福祉は幸せな日常生活という価値実現への施策、具体的な制度であって、そこには制度を活用して社会福祉と言われる理想や施策を利用者の生活の中に具体化する事が必要なのである。人間の社会生活を支援する実践活動という専門的な行為を社会福祉援助活動と呼び、その活動の具体的な展開過程で用いられる手法を社会福祉援助技術と呼んでいる。社会福祉援助技術は個別援助技術(ケースワーク)、集団援助技術(グループワーク)、地域援助技術(コミュニティワーク)の3つの総称で、専門的な援助活動を包括的に表現したものである。 社会福祉援助活動の特性を8つに分けて整理してみる。 ①「視点」として、人間の固有性と主体性を尊重した利用者中心の視線。 ②「焦点」として、人間と環境が織り成す固有な生活世界を捉える生活概念。 ③「目的」として、より豊かな社会生活の回復・維持・向上と自己実現への支援。 ④「手段」として、社会福祉諸サービスの提供を通じた具体的課題の解決。 ⑤「方法」として、社会的自律性の支援を基本とした科学的方法。 ⑥「運動」として、社会福祉諸サービスの維持・改善・向上へのフィードバック活動。 ⑦「過程」として、ミクロからマクロへ循環するネットワーク活動を背景に支援を積み重ねる局面の展開過程。 ⑧「特性」として、専門職業者による人間と環境への支援活動の展開。 これらを基本概念として援助活動を行っていくのである。 社会福祉援助技術の実践の専門技術としては
  • レポート 福祉学 ケースワーク グループワーク コミュニティワーク 社会福祉 ソーシャルワーク
  • 550 販売中 2007/01/26
  • 閲覧(4,254)
  • 社会保障の構成・要件と社会保障の機能について
  • 1,社会保障の概念 英米では社会保障という言葉は、一般的に所得保障という意味で用いられる。わが国では、所得保障に加えて、医療サービス、社会福祉サービス、保健・公衆衛生サービスをも含む概念として社会保障という用語を用いている。 例えば、ILOの社会保障の最低基準に関する条約(1952年採択、1955年発効)では、「医療、疾病給付、失業給付、老齢給付、業務災害給付、家族給付、出産給付、障害給付、遺族給付」とされている。最も一般的な社会保障の範囲は、これらの項目の他に、老人や障害者等に対する福祉サービス、公的扶助、保健及び公衆衛生に関する公的サービスを含み、さらにわが国では、生活保護世帯以外には支給されていないが、公的住宅手当も含まれるとみるべきであろう。 また、2000年から公的介護保険制度が開始された。このように、わが国の現在の社会保障制度は、広い範囲を包摂するものとなっている。
  • レポート 福祉学 社会保障 医療サービス 公衆衛生サービス 生活保護世帯 国家扶助
  • 5,500 販売中 2005/07/26
  • 閲覧(3,071)
  • 国際社会の特徴と、国内社会との違いについて述べよ。
  •   「国際社会の特徴と、国内社会との違いについて述べよ。」  国内社会は自国の国家だけを対象とする。国際社会は少なくとも二つ以上の国家間の関係において生じる。国際政治の場合、自国の国民的利益を優先、追求する。国民的利益の追求において他国のそれと対立する場合もあれば、共通する場合もある。対立する場合、その対立や利益を調整するのが国際政治の役割といえる。  国内社会と違う国際社会の重要な要素は、現在の世界において、国家を超えた統一権力が存在していないことである。現在の国家の領域は国境と称せられる一定の地理的な区分によって、限定されている。  多民族国家を包含している国家には、少数民族問題が常にある
  • 経済 社会 戦争 政治 国際 国家 問題 民族 リスク 国際政治
  • 550 販売中 2008/02/04
  • 閲覧(33,891)
  • 【玉川大学】社会学Ⅰ「社会化」
  • ※このレポートは、玉川大学通信教育部・科目名「社会学Ⅰ」平成23年度課題の合格済レポートです。 教員による評価・批評は以下の通りです。 <評価> A(合格) <批評> 「社会化」について、明確に定義をした上で、そのプロセスや内容についても丁寧に説明されており、評価に値します。また複数の文献にあたった上で、レポート作成している点も良いと思います。 一点、 残念なのは、後半部分の事例による説明部分が少し説明不足で分かりづらかった点です。 「地域社会」ではなくあえて「町内会」としてあることを生かして、「近所」「隣人」による独特の社会化について説明されていると尚、良かったと思います。 ____________________________ このレポートでは、「社会化」とは何かを明らかにする。その際、身近な一つの「集団」を取り上げて、その中における「社会化」について具体的な事例を挙げて説明する。 <社会化とは>  社会化とは、個人がある社会の文化(規範と価値)を身につけ、その社会の一員へと形成されていくことを言う。たとえば、家族では親によって子が、学校では教師によって生徒が、また職場では上司によって部下が、それぞれ社会化されていく。このように、しつけ、学校教育、職場での教育・訓練など、教育的社会関係を通じて意図的になされる社会化と、無意図的な社会化がある。たとえば、きょうだい関係、友人・同僚関係、雑誌や音楽、芸術やゲームなどを通じた(相互)影響による無意図的な社会化である。この意味で、社会化は価値の内面化であると言うことができる。 社会化がうまくいけば、一方で子どもは家庭生活に、また生徒は学校生活に、そして社員は職業生活にスムーズに適応でき、他方で家族や学校や職場も、うまく機能し秩序を保てることになる。そして、社会化により個人が社会に組み込まれる事で、個人は社会的に生かされ、それによってまた社会や文化が再生産されていくのである。 社会化は人間が産まれた瞬間から始まり、死ぬ時まで続いていく。その社会で用いられる標準的言語を、一応聞き、話し、読み、書けるようになるまでの段階、年齢で言えば6歳から8歳前後の小学生低学年あたりまでを一次的社会化と呼び、幼児や子どもの社会化の中心を成している。家庭でのしつけによって、基本的パーソナリティ構造や社会的性格が形成されていく。一次的社会化は社会の全成員が共通に習得すべき基礎的な文化として、その習得を社会に期待されているものである。 その後も、中学校、高校、職場と様々な相互行為の場において、知識を蓄え、技能を身に付け、感じ方や考え方を育ててゆくが、これら全てが社会化である。これらの習得過程を二次的社会化と呼ぶ。高校や大学で専門文化の教育から、就職により二次的社会化は本格化する。それによって職業文化や階層文化が再生産され…
  • 社会 子ども 文化 社会学 学校 社会化 家族 大学 家庭 玉川 通信
  • 990 販売中 2015/07/06
  • 閲覧(2,886)
  • 社会心理学 社会的相互作用について
  • 『社会的相互作用について述べよ。』    印刷済み  社会心理学とは、人間の対人行動や集団行動、すなわち、社会的行動に関する心理学的法則を解明していくものである。社会心理学が研究対象としているのは、われわれが日々出会う、ありふれた現象である。その多くは、日常に抱く素朴な疑問や問題意識から出発しているものがほとんどであり、以下に、その例をいくつか挙げる。 ・人の第一印象はどのくらいあてになるのだろうか? ・脅かして恐がらせれば、相手はこちらの思い通りになるのだろうか? ・短期間で終わる恋と長く続く恋はどこが違うのだろうか? ・会社での理想の上司とはどんな人をいうのだろうか? ・社会からの偏見や差別をなくすことはできないのだろうか? ・「類は友を呼ぶ」というのは本当にあるのだろうか? ・私たちの自尊心はどのような時に傷つき、どのような時に高まるのだろうか? ・仕事をする時、みんなと一緒のほうが人は頑張るのだろうか、それとも、かえって怠けるのだろうか?  以上のような問いは、いずれも簡単に「イエス」か「ノー」で決められるものではなく、一つの定まった答えがあるわけでもない。しかし、社会心理学
  • 心理学 社会 心理 映画 科学 都市 問題 分析 思想 人間
  • 550 販売中 2009/01/07
  • 閲覧(2,646)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?